Group Description
小江戸らぐは、小江戸Linux Users' Groupの略称で、古き江戸情緒の残る小江戸と呼ばれている埼玉県川越市に本拠を置く地域Linux Users' Groupです。最近は、特定技術やアプリケーションのユーザグループや勉強会が盛んになり、地域Linuxユーザグループはやや低調な感が否めません。そんな中で、2002年から活発に活動している小江戸らぐのメーリングリストに登録したアドレスは300を越えました。
現在は、connpassで募集している月に1度のZoomでの定例なオフな集まり(第2土曜日を原則としていますが、イベントなどの都合で前後します)とメーリングリストでのやりとりを中心に、コミケをはじめ各種イベントにも積極的な活動を行なっています。
オフな集まりは、自分がやったLinuxやフリーソフトウェア/オープンソースの技術的なテーマや疑問を発表する勉強会形式のものですが、このとき発表したものを抜粋して記録したものが、この活動報告集「Linux User」として年2回発刊し、夏冬のコミックマーケットなどで頒布しています。
オフな集まりなど活動の中心は、人が集まりやすい大江戸、いや東京を中心として広範囲に及び、北は北海道から南は大阪まで遠征することもあり、ときどき地域Linuxユーザーグループの枠を超えているんじゃないかと思うときがあります。ということで、川越以外の方々も参加しておりというか、そのほうが多く、北海道や鹿児島から参加されている方もおり、オフな集まりでは、Zoomなどを駆使して、リモートで行うときもあります。
小江戸Linux Users' Groupは、Linuxに興味があり、分からないことや困っていることを気軽に相談できるご近所付き合いから、イベントに積極的に参加したいとか、セミナを開催してLinuxの普及促進に貢献したいというメンバのフォローアップを目的としています。
メンバがLinuxを通じて楽しむ時間を少しでも長く共有するためのサロンが、小江戸Linux Users' Group(小江戸らぐ)です。そのために、あえ てグループとしてのルールは最小限度とし、誰もが長く楽しむためには、自分はどうすればいいのか考えるというメンバ個人のルールに基づき運営されています。
なお、小江戸らぐは、主宰者の私的コミュニティーであり、メンバーの入会退会を含む運営については主宰者が決定権を有します。小江戸らぐメンバー(メーリングリスト参加者、オフ会参加者、Connpass のメンバーを含みます)が公序良俗に反する行動や、他の会員に対し身体的あるいは精神的に危害を加えるなどコミュニティー運営に支障をきたす、またはそのおそれがあると主宰者が判断したときには、主宰者はこれを回避するために必要な措置をとることがあります。
メーリングリスト参加方法などは https://koedolug.dyndns.org/ をご覧ください。